仕事で待ち合わせした方と、
実際の仕事開始時間まで 1時間以上余裕があったのでお茶していたら、
なんとなくその方のお仕事のお話に。
次の展開を考えてるタイミングで 今考えていることをアレコレお聞きした
「それって どうして必要なんだろう?」
「●●だとダメなんですか?」
「じゃぁ ○○から始めた場合とでは、何が変わるの?」
何気なく思うことを聞いてるうちに時間になり お仕事スタート
終わって帰ってきて 数日した頃
「今まで何から手をつけたらよいか いまひとつまとまってなかったのだが」
「この間 話したおかげで 頭の中がなんだか整理できて まとまってきた」
とメールが届いていた
そして数ヶ月してふと見たら
ドン!とスタートしていた
自分ひとりで考えるのと 何が違うのか
たぶん 自分ひとりだと 見落としてる部分に気づかないことが大きいのだ
だから「何か違う気がする」「何かピンと来ない」と
時間だけが過ぎていく
経営者は 実行していくスピードは 皆 速い
(でなければ 会社はずっと昔につぶれている)
ただ 自身の中で腑に落ちるまでの仕込み時間は 皆 長い
(でなければ、事業はあっという間に失敗に向かう)
見落としている部分があることにさえ気づけば
後は自分で考えられる
あっという間にスタートして
そのスピードは一気に加速する
なんども見たことがある